コロナ禍で東京オリンピックは開催できるのか?と世論が不安になっている最中に、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会・森喜朗会長の発言が大問題になっています。
森喜朗会長の失言は今に始まったことではなく、国会議員時代からたびたび顔をのぞかせ、その度に世間や国内外から批判されていますね。
など、なかなかの思いのにじみ出方な発言をされています。
今回の失言も、女性蔑視とも取れる
「女性がたくさんいる理事会は時間がかかる」
といった内容で「その話アウト」感がものすごく、その異常発言に国内や海外からの批判も相次いで報道され、進退問題にまで発展しています。
問題発言についての記事はこちらから!
そんな中、2021年2月4日に森喜朗会長は問題発言について謝罪会見を開きましたが、謝罪なんて気は毛頭ないのでは?と思わせるような言動が目立ち、時折覗かせる逆ギレ感で確信。
本人は気にも留めない様子で会見は終了。
・これはアカンのではないか?
・そもそもなんの解決にもなっていないし開き直っているだけだろう。
と思われた視聴者の方も多いと思われます。
そこで、問題視されている
「不適切発言に対する謝罪逆ギレ記者会見」
での問題発言にスポットを当て、なんだかモヤモヤしてしまっている世間の皆様の声を代弁し、森喜朗会長の発言の数々にツッコミを入れてみようと思います。
※記者会見の質疑応答に一問一答形式でツッコミを入れていきますが、森会長の応答が長い部分は箇条書きにて対応していきます。
不適切発言に対する謝罪逆ギレ記者会見「その1」
まずは森会長渾身の冒頭コメントに対してのツッコミから。
その後、記者さんの質問に対する、森会長のアンサーにツッコミを入れていきます。
森会長の冒頭コメント

この中には、昨日JOCと理事会の後で私がご挨拶をしました。
それをお聞きの方々、そうおられると思いますので、これ以上詳細なことは申し上げません。
今、皆様にわざわざお集まりいただいて大変ご心配いただいていることに恐縮をしております。
昨日のJOC評議会での発言につきましては、オリンピック・パラリンピックの精神に反する不適切な表現であったと、このように認識を致しております。
そのために、まず深く反省をしております。
そして、発言を致しました件につきましては撤回をしたい。
それから、不愉快な思いをされた皆様にはお詫びを申し上げたい。
以上であります。
まぁ、あの、オリンピック・パラリンピックにおきましても、男女平等が明確に謳われております。
アスリートも運営スタッフも多くの女性が活躍しておりまして、大変感謝をいたしております。
私は、私どもの組織委員会のことを申し上げたわけではないことは、皆さんもご承知だと思いますので、まぁこの組織委員会については、非常に円満にうまくいっているちゅうことも注釈でも挨拶の中で申し上げたことも聞いておられるとも思います。
次のまぁ大会まであと半年になりまして、関係者一同、一生懸命頑張っておられます。
その中でその責任者である私が、皆さんのお仕事に支障があるようなことになってはいけない。
そう考えてお詫びをして、訂正、撤回するということを申し上げたわけであります。
世界のアスリートを受け入れる都民、国民、それからIOC、IPCはじめとする国際的な関係者にとってもオリンピック・パラリンピック精神に基づいた大会が開催できますように、引き続き献身して努力していきたいと、こう思っております。
以上です。

- 「ご挨拶をお聞きに」はわかるだろ?が含まれている。
- 蒸し返されたくないので「詳細」は言わない。
- これから真相を聞くので「ご心配」はしていない。
- おそらく「恐縮」していない。
- 「不適切な表現」で堂々と話している。
- 「認識」していない様に堂々と話している。
- 「深く反省」はしてないくらい、多々、問題発言をしている。
- 「撤回」はすぐしたい。
- 何度目かわからない「お詫び」は効果がない。
- 「以上」で終わらせるつもりだ。
- 「男女平等」を明確に否定している。
- 昨日と今日の「大変感謝」の高低差が激しすぎる。
- 「組織委員会」の女性はわきまえてると言っている。
- 昨日から「非常に円満」ではなくなった。
- 「聞いておられる」は誤解だと言いたい。
- 「関係者」が頑張っているんだからそっとしておいてほしい。
- 問題の発言は「責任者」からは程遠い。
- 「責任者の私」が頑張っている関係者を全力でディフェンスしている。
- 「支障」があってから言っても遅い。
- 何度目かわからない「お詫び・訂正・撤回」は効果がない。
- 様々な「関係者」がいるんだから黙っててほしい。
- 同じように「引き続き」だと困る。
- 「以上」で終わらせるつもりだ。
日本テレビさんの質疑応答編

幹事社の日本テレビです。
よろしくお願いします。
まずは今回の発言で国内外から大きなご批判が上がっています。
会長の中で辞任しなければならないと考えたことはあったんでしょうか?

ちょっと。
僕はね。
そのマスクをされてるとよく言葉が聞き取れない。
なんと言われましたか。

聞こえないじゃなく、批判と辞任なんて、本当は聞きたくもない。
長い話。

失礼いたしました。
もう一度申し上げます。
今回の発言を受けて国内外の様々なメディアからたくさんの批判が上がりました。
その中、会長は辞任をするという考えは浮かんだんでしょうか?

辞任するという考えはありません。
私は一生懸命こう献身的にお手伝いして7年間やってきたわけですので。
自分からどうしようという気持ちはありません。
皆さんが邪魔だと言われれば、まぁおっしゃるとおり、老害が粗大ゴミになったのかもしれませんから。
そうしたら掃いてもらえばいいんじゃないですか。

辞任は否認、7年間長年、献身とは斬新、自ら言ったら?
邪魔な老害粗大ゴミって卑屈に皮肉を掃き散らす。
というリリック。

もう一問させていただきます。
IOCは、先ほど会長もおっしゃったように、オリンピックにおける男女平等を掲げています。
日本もジェンダーバランスを同じようにしていこうと努力されている中での発言でだったんですけれども、大会のトップとして、今後、世界、国内をはじめ世界にはどんな風に説明していきたいとお考えでしょうか?

あのーわかりました。
これ以上のことを申し上げてもまた誤解が誤解を生むし、必ずしも今までここにいつも来ていた皆さんと違う方もおられて、よくわからないところもあるんです。
私は組織委員会の理事会に出たわけじゃないんですよ。
JOCの理事会に評議員という。
僕は評議員だったかな立場は?

これ以上話しても「誤解が誤解」を生むのは、よくわかっていない、いつもと違う奴らが集まって勝手な事を言ってるからだ。いいかよく聞け。私は組織委員会の理事会に出たわけじゃない。JOCの理事会に出たんだ!
そこじゃない。

名誉委員です。

名誉委員という立場だったから、あの、そこで挨拶をしたんだと。
それも大会の前に挨拶してくれというのはプログラムにあったけども、私は正式なアレじゃないから。
後から御礼のつもりでご挨拶しますと言って、一番終わってから話させてもらったという。
私は自分なりに整理をしていたつもりです。
えーそれから、まぁそういうことですよ。
ですから、どうも組織委員会の理事会と一緒にしておられる方、特に外国はそれ一緒にされるかもしれないが、それは皆さんの報道の仕方だと思いますが。
あくまでもJOCの、その、理事会かな、評議員会に出て、私は挨拶をしたということです。
でそれは一つは、山下さんが今度の改革は大変大きな改革で、JOCが人事の改革されて大変な苦労をして、最初から理事会では相当突き上げを食ったりして、難航しておられると度々相談があったもんですから、ガンバレガンバレと言って、後押しをしてきました。
ですから、山下さんの最初の大きな仕事としては、最も成功してもらわなきゃならんところ。
そこが人事のことでしたからそのことはよくできたということを私は評価し、そして山下さんにお礼を申し上げるということをそこで発言をしていたんです。
ですが、まぁいわゆる政府から来ているガバナンスに対しては、あまりその数字のところにこだわるとなかなか運営が難しくなることもありますよという。
そういう中で私の知っている理事会の話をちょっと引用して、ああいう発言になったということです。

- 「名誉委員という立場」の問題ではない。
- 問題の「挨拶」は正式なアレじゃない。
- 「自分なりに整理」した発言がアレ。
- 問題は「そういうこと」の部分じゃない。
- 「組織委員会の理事会」か「JOCの評議員会」の違いの話は誰も言ってない。
- 「報道の仕方」が悪いというやつあたり。
- 「山下さん」の苦労話でうやむやを狙っている。
- 「山下さん」を支えた後押しで目をそらそうとしている。
- 「山下さん」にお礼の発言は問題じゃない。
- 女性の「人事」が大変と言っている。
- 「政府のガバナンス」が悪いとしか聞こえない。
- 女性の「数字」で運営が難しくなることはない。
- 女性が多い「私の知っている理事会の話」を悪い例として話している。
- 女性が多い「私の知っている理事会の話」が当てはまっていると思っているのがそもそも間違い。
- 「ちょっと引用」というちょっとだけ感。
- 「ああいう発言」を今は言えない。
日刊ゲンダイさんの質疑応答編

日刊ゲンダイと申します。
いくつかお伺いしたいのですが。
女性のお話が長いというご発言については、ラグビー協会の特定の女性理事を念頭に置いたものではなかったんでしょうか?

一切頭にありませんし、ラグビー協会の理事会で誰がどういう人が理事で、誰が話したかっていうのは私は一切知らない。

ウチの恥としてラグビー協会を名指し、女性理事が5人いて競争意識が強いから倍の時間がかかるって言ってたよね?
一切知らないって、某前首相なのか?

知らないのですね。
わかりました。
もう一点お伺いします。
あの発言についてですね、IOCからまぁその真偽の問い合わせ等々ございましたでしょうか?

さあ、私はわかりませんがまあ職員は毎日毎日、今日もこれから向こうのほうが朝明けるとこっちが夕方、その頃からいつも、えー、会議が始まりますから。
そういう話があるのかもしれません。

ただ確認できてないってことをこんな表現で長々と話せるのはすごい。
倍の時間がかかっている。

あーなるほど。
あの、森会長のほうからご説明する意志はございますでしょうか?

そんな必要はないでしょ。
今ここでしたんだから。

【女性が多数〜】発言の反省・謝罪・撤回をIOCには直接言えないよな。
おそらくどちらの担当者も女性。

わかりました。

昨日のは出して、今日のは出さないっていうわけじゃないでしょ。
皆さんが打たれればわかるじゃないですか。

問題発言が世に出たのはお前らのせいだとでも言いたげだな。
世に出したのは、記事を打った記者じゃなくて、老体にムチ打って発言した森会長自身でしょ?
記事と自身の進退(身体)をかけている。
コメント